テレビのリモコンが壊れたり、どこかに行ってしまったとき、ダイソーなど100均ショップのテレビ汎用リモコンは使えないのか? 設定方法はどうやるのか? などと検索した方も多いのではないでしょうか。
近年ではダイソーやキャンドゥなどの100均ショップでも、汎用テレビリモコンが購入できるようになり、価格と手軽さから注目を集めています。とはいえ、「ダイソーのテレビリモコンは使えない」という口コミや、100均ショップでセリアにはテレビリモコンは売っていない」という声も見られ、正しい選び方や設定方法を知らないと、思ったように使えないケースもあるのが実情です。
この記事では、テレビリモコンの汎用品とは何かをはじめとして、汎用リモコンと学習リモコンの違い、録画などの機能面、設定方法の手順、さらには各社メーカー一覧の対応表を取り上げて分かりやすく詳細を解説していきます。
また、ドンキホーテで販売しているテレビ汎用リモコンの種類や特徴、選び方のポイント、そしてテレビリモコンの汎用品を使うメリット・デメリットについても触れていきます。
最後には、100均ショップやドンキホーテで買えるおすすめテレビ汎用リモコン5選も紹介しますので、初めての方でも安心して選べるようになる内容です。汎用リモコンを上手に使いこなしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 100均のテレビ汎用リモコンの基本的な使い方と設定方法
- ダイソーやセリアなど各店舗の取り扱い状況と違い
- 汎用リモコンの対応メーカーや録画機能の有無
- 使用できない原因や正しい選び方のポイント
100均ダイソーテレビ汎用リモコン使えない?設定方法とセリアの有無

イメージ:クロラ家電ナビ
- テレビリモコンの汎用品とは?
- テレビ汎用リモコンは100均ショップで100円で買える?選び方も解説
- テレビ汎用リモコンの録画機能の対応状況
- 汎用リモコンと学習リモコンの違いとは?
- テレビ汎用リモコン100均のセリアの現状
- ダイソーのテレビ汎用リモコンは使えないのか?口コミを検証
テレビリモコンの汎用品とは?

イメージ:クロラ家電ナビ
テレビリモコンの汎用品とは、特定のメーカーに限定されず、さまざまなブランドのテレビに対応できるよう設計されたリモコンのことです。純正のリモコンが故障したり紛失してしまった場合に、代替品として広く使われています。
なぜこのような製品が存在するのかというと、テレビごとにリモコンの規格や信号が異なるものの、一定の赤外線コードに基づいて操作ができるため、共通性を持たせた設計が可能だからです。汎用リモコンは、あらかじめ主要なメーカーの信号コードが内蔵されており、テレビのブランドに合わせてコードを設定することで、さまざまな機種に対応できます。
例えば、シャープ・ソニー・パナソニック・東芝などの国内大手メーカーだけでなく、LGやハイセンス、さらには倒産・撤退したブランドのテレビにも使用できるモデルもあります。特に「設定用コード」を入力する方式であれば、リモコンのボタン操作で設定を行うだけで使い始めることが可能です。
一方で注意すべき点もあります。汎用リモコンはすべてのテレビ機能に完全対応しているわけではありません。録画リストの表示やスマートTVのアプリ起動など、メーカー独自の機能に関しては操作できない場合があります。また、機種によっては設定がうまくいかないこともあるため、購入前に対応メーカーや動作確認済みの情報をチェックすることが重要です。
このように、テレビ汎用リモコンは「特定メーカーに依存せず使える」という利便性がありながらも、「機能制限がある可能性がある」という点を理解したうえで使うと、非常に便利な代替品として活用できます。
テレビ汎用リモコンは100均ショップで100円で買える?選び方も解説

イメージ:クロラ家電ナビ
現在、テレビ汎用リモコンはダイソーやキャンドゥといった100均ショップでも購入することができます。ただし価格は「100円」ではなく、550円(税込)で販売されているのが一般的です。これは、製品の機能性や対応メーカーの多さを考えると非常に安価な設定と言えるでしょう。
このような100均で取り扱われている汎用リモコンは、主要な国内外メーカー(全23社など)に対応していることが多く、設定も比較的簡単です。電源ボタンを押しながら対応するメーカーコードを入力するだけで、基本的な操作が可能になります。
チャンネル切り替え、音量調整、入力切替、番組表の表示といった基本操作には対応しており、初期設定さえ正しく行えば、通常のテレビ視聴には十分な機能を備えています。
ただし、選び方を間違えると「使えなかった」「操作できないボタンがある」といったトラブルの原因になります。選ぶ際にはまず、自分のテレビがリモコンの対応メーカーに含まれているか確認しましょう。次に、録画機能やサブメニュー操作など、必要な機能がリモコンに搭載されているかもチェックすることが大切です。
さらに、ボタンの大きさや配置、押しやすさなども見逃せないポイントです。高齢者や小さな子どもが使う場合には、シンプルで直感的に使えるデザインのものを選ぶとよいでしょう。
一方で、スマートTVの操作や録画リスト機能、アプリ起動などを頻繁に使う人にとっては、100均の汎用リモコンでは物足りない可能性があります。その場合は、もう少し価格帯の高い製品や純正品の購入を検討するのも一つの選択肢です。
まとめると、100均ショップで販売されているテレビ汎用リモコンは「コスパ重視で基本操作ができれば十分」という方には非常におすすめのアイテムです。ただし、使用環境や必要な機能によっては、事前にしっかりと製品仕様を確認することが、後悔しない買い物につながります。
テレビ汎用リモコンの録画機能の対応状況

イメージ:クロラ家電ナビ
テレビ用の汎用リモコンは、多くのテレビメーカーに対応し、電源のオンオフやチャンネル変更、音量調整といった基本操作が可能です。しかし録画機能に関しては、対応状況にばらつきがあり、すべての製品で使えるわけではありません。
この背景には、テレビとリモコンの通信方式や、各メーカーが採用している録画機能の仕様の違いが関係しています。録画操作には「録画リスト表示」や「再生」「一時停止」「早送り」「巻き戻し」など、多くのボタンが必要になりますが、汎用リモコンではスペースやコストの関係から省略されていることも珍しくありません。
例えば、市販されている一部の汎用リモコンは、電源やチャンネル切替には対応していても、録画済み番組の再生や録画予約といった機能には対応していないケースが見られます。中には「ホーム」や「メニュー」ボタンを経由して間接的に録画リストを呼び出す方法もありますが、それでも純正リモコンと比べて操作性は落ちてしまいます。
また、録画機能に対応しているかどうかは、パッケージや商品説明に明記されているとは限りません。このため、購入前に商品の詳細をよく確認するか、製品レビューや公式サイトの取扱説明書をチェックすることが重要です。特に録画機能を日常的に使っている人にとっては、対応の有無がリモコン選びの大きなポイントになるでしょう。
一方で、メーカー専用タイプの汎用リモコンには録画操作に対応しているものもあります。ソニーや東芝など、特定メーカー向けに設計された製品では、純正リモコンに近いボタン構成が採用されており、録画再生ボタンも配置されています。そのため、純正の代わりとして違和感なく使えるケースも少なくありません。
録画機能を重視する場合は、まず自分のテレビのメーカーと型番を把握したうえで、それに適したリモコンを探すことが大切です。録画を多用する人には、汎用タイプよりも純正に近い専用タイプや、録画対応が明記された学習リモコンのほうが向いていると言えるでしょう。
汎用リモコンと学習リモコンの違いとは?

イメージ:クロラ家電ナビ
テレビや家電を操作するリモコンにはさまざまな種類がありますが、その中でもよく比較されるのが「汎用リモコン」と「学習リモコン」です。名前は似ていても、仕組みや使い方には明確な違いがあります。
まず汎用リモコンとは、特定のメーカーに限らず、あらかじめ複数のメーカーの赤外線信号が内蔵されているリモコンのことを指します。あらかじめ搭載された「メーカーコード」を設定することで、各メーカーのテレビや機器を操作できるようになります。
対応メーカーはリモコンごとに異なりますが、主に国内の主要メーカー(例:シャープ・ソニー・パナソニックなど)に対応していることが多いです。操作方法はシンプルで、電源ボタンを押しながら特定の数字を入力するなど、比較的簡単な手順で設定が可能です。
一方、学習リモコンは、既存のリモコンが発する赤外線信号をコピーして使うタイプのリモコンです。手元に元のリモコンが残っていれば、そのボタン信号を1つずつ学習させることで、どの機器に対しても柔軟に対応できます。
テレビだけでなく、エアコンや照明、オーディオ機器など、複数の家電をまとめて操作したい人には特に便利です。手元に元のリモコンがない状態だと機能を十分に生かせれないという事になります。
こうして比べてみると、汎用リモコンは「メーカーごとの共通操作」に特化しているのに対し、学習リモコンは「元リモコンのコピー操作」に強いという特徴があります。言い換えると、汎用リモコンは元のリモコンが手元になくても使えるのが利点ですが、すべての機能を網羅しているわけではないため、一部の特殊な操作ができないこともあります。
一方で学習リモコンは、手間はかかるものの元のリモコンとほぼ同じ操作感を再現できるため、カスタマイズ性や自由度を重視する人に適しています。ただし、赤外線信号を出せないBluetooth式や無線式のリモコンには対応していないこともあるため、使用前に確認が必要です。
このように、どちらが良いかは用途や目的によって変わります。手軽さや価格重視なら汎用リモコン、操作の自由度や複数機器の一括管理を求めるなら学習リモコンが適しているでしょう。
テレビ汎用リモコン100均のセリアの現状

イメージ:クロラ家電ナビ
セリアでは現在、テレビ用の汎用リモコンは基本的に取り扱っていない店舗が多いのが実情です。店舗によっては、リモコンケースや収納用品などの関連グッズは販売されていますが、赤外線式のテレビリモコン本体そのものは見つけにくくなっています。
これは、同じ100円ショップであるダイソーやキャンドゥが、550円(税込)の価格帯で多機能な汎用リモコンを販売しているのとは対照的です。ダイソーやキャンドゥでは、主要23社のテレビメーカーに対応した赤外線式マルチリモコンが売られており、価格と機能のバランスの良さが評価されています。
一方で、セリアが汎用テレビリモコンを積極的に展開していない理由には、価格帯の制限や商品の選定方針があると考えられます。セリアは原則として100円(税込110円)商品を中心に展開しており、550円以上の価格帯の商品は少数にとどまっています。この価格では、赤外線通信機能を持つリモコンのような電子製品を扱うのが難しい可能性があります。
そのため、テレビ汎用リモコンをセリアで探す場合、「そもそも売っていない」ことを前提に考えておく必要があります。ネット上でも「セリアにはなかった」「探したけど見つからなかった」という声が多く見られます。仮に今後取り扱いが始まったとしても、取り扱い店舗や入荷状況には差があるため、事前の確認が欠かせません。
どうしてもセリアで購入したいという場合は、定期的に店舗をチェックするか、公式オンラインストアでの情報を確認するのが現実的です。ただし、リモコン本体ではなく、リモコン用の収納カバーやシリコンケース、滑り止めグッズなどの周辺商品は比較的充実しているので、そういったアイテムを探すには適した場所と言えるでしょう。
つまり、100均でテレビ用の汎用リモコンを購入する場合、現時点ではセリアよりもダイソーやキャンドゥの方が現実的であり、選択肢も豊富です。価格を抑えつつ機能性を求めるなら、他の100均店舗を視野に入れることをおすすめします。
ダイソーのテレビ汎用リモコンは使えないのか?口コミを検証

イメージ:クロラ家電ナビ
ダイソーで販売されているテレビ用汎用リモコンについて、「使えない」「ちゃんと動作するの?」という声をインターネット上で見かけることがあります。価格は550円(税込)と非常に手頃なことから、品質や性能に不安を感じている人も多いかもしれません。ここでは実際の口コミをもとに、その使い勝手を検証してみましょう。
まず結論から言えば、「使えるが、すべての人にとって満足できるものとは限らない」というのが正直な評価です。なぜなら、使えるかどうかはテレビのメーカーや年式、使いたい機能によって左右されるからです。
実際にSNSやレビューサイトでは、「地デジや音量の基本操作はできた」「古いテレビでも反応した」といった肯定的な意見が見られます。特にリモコンを紛失して困っていた人にとっては、550円で代用できるのは大きなメリットといえるでしょう。また、主要23メーカーに対応しているため、一般的な国内メーカーのテレビであれば設定さえ合えば動作する可能性は高いです。
一方で、「録画ボタンがない」「押す角度によっては反応しない」「BSとCSの切り替えがやりにくい」といった声も多数あります。とくに、録画番組の再生や細かなメニュー操作を頻繁に使う人にとっては、必要なボタンがないことが大きなデメリットになるでしょう。
さらに、リモコンの反応角度がシビアだったり、柔らかすぎるボタンが二重押しになるという点に不満を感じる人も少なくありません。
また、口コミでは「設定方法が分かりづらい」といった声も散見されます。ダイソーのリモコンは赤外線方式で、電源ボタンを押しながらメーカーコードを入力することで設定しますが、説明書をなくしてしまうと再設定が難しいと感じる人もいます。
このように、ダイソーのテレビ汎用リモコンは「基本操作を低価格で代用したい」というニーズには応えられますが、「純正リモコンと同じ感覚で使いたい」「録画や設定など細かな操作を重視したい」という人には物足りない可能性があります。購入する前に、使用したい機能がカバーされているか、対応メーカーに自分のテレビが含まれているかを確認することが重要です。
価格の魅力は十分ですが、期待しすぎず、「予備用」「最低限の操作用」として使うのが適切といえるでしょう。
100均セリアとダイソーテレビ汎用リモコン使えない?設定方法

イメージ:クロラ家電ナビ
- テレビ汎用リモコンの設定方法を解説
- テレビ汎用リモコンの対応表を確認
- テレビ汎用性リモコンの100均ショップキャンドゥの特徴
- ドンキホーテのテレビ汎用リモコンの種類
- テレビリモコンの汎用品を使うメリット・デメリットは?
- 100均ショップとドンキホーテで買えるおすすめテレビ汎用リモコン5選
テレビ汎用リモコンの設定方法を解説

イメージ:クロラ家電ナビ
テレビ汎用リモコンを正しく使うには、まずお使いのテレビに合わせた「メーカーコード」の入力が必要です。これを行わなければ、リモコンからの赤外線信号がテレビ側で認識されず、まったく反応しないという事態になってしまいます。
一般的な汎用リモコンは、主要なテレビメーカーごとの赤外線信号を内蔵しています。リモコン本体にテレビのメーカーコードを設定することで、対応機種に信号が届くようになります。設定作業は複雑に感じるかもしれませんが、手順に沿って落ち着いて進めれば、数分で完了します。
以下は、100均リモコンなどに多い設定手順の一例です。リモコンによって細かな違いはありますが、基本の流れはほとんど同じです。
ステップ | 操作内容 |
---|---|
1 | テレビの主電源をオンにする |
2 | リモコンに単4電池を2本入れる(※電池は別売り) |
3 | 「電源ボタン」を押しながら、テレビのメーカーコードを入力 |
4 | 正常に設定できたかどうかを「電源」や「チャンネル」ボタンで確認 |
5 | 正常に動作しない場合は、別のコードを再入力 |
コード入力時に数字の「0」を使う場合、10ボタンを「0」として使う仕様のリモコンもあるため注意が必要です。また、設定後はメモリに情報が保存される機種が多いため、電池を抜いても再設定は不要なことがほとんどです。
ただし、一部の古いテレビや特殊な機能を持つモデルは、汎用リモコンでは操作できない場合があります。特に録画やネット機能を多用している方は、リモコンの対応範囲を事前に確認してから購入するようにしましょう。
設定がうまくいかないときは、別のメーカーコードを試す、テレビ本体の赤外線受信部を掃除する、リモコンの角度を変えてみるといった対処法が有効です。正しい設定ができれば、手軽で便利なリモコンとして快適に使えるようになります。
テレビ汎用リモコンの対応表を確認

イメージ:クロラ家電ナビ
テレビ汎用リモコンを購入する際には、使用中のテレビが「対応メーカー」に含まれているかどうかを必ず確認しましょう。なぜなら、汎用リモコンはあらかじめ登録されている赤外線コードの範囲内でしか動作しないため、非対応のメーカー製テレビではまったく反応しない可能性があるからです。
特に100均や量販店で販売されている低価格帯のリモコンは、対応メーカーが限られていることもあります。見慣れた大手メーカーの名前が並んでいても、マイナーなブランドや海外製の格安テレビは対象外であることもあるため、注意が必要です。
ここでは、代表的なテレビ汎用リモコンが対応しているメーカーの一覧をわかりやすくまとめました。
共通対応メーカー(キャンドゥ・ダイソー) |
---|
シャープ(SHARP) |
東芝(TOSHIBA) |
パナソニック(Panasonic) |
ソニー(SONY) |
日立(HITACHI) |
三菱(MITSUBISHI) |
サンヨー(SANYO) |
パイオニア(Pioneer) |
ビクター/JVC(Victor/JVC) |
DXアンテナ/フナイ(DX ANTENNA / FUNAI) |
LG(LG Electronics) |
オリオン(ORION) |
ユニデン(UNIDEN) |
エプソン(EPSON) |
バイ・デザイン(by DESIGN) |
ナナオ(NANAO) |
アズマ(AZUMA) |
DYNEX(ダイネックス) |
MRMAX(ミスターマックス) |
TMY(ティーエムワイ) |
NEXXION(ネクシオン) |
CANDELA(キャンデラ) |
HISENSE(ハイセンス) |
このように、国内主要メーカーはほぼカバーされていますが、TCLやアイリスオーヤマ、MAXZENなど、近年注目を集めているブランドが含まれていないケースもあります。また、メーカーによっては複数のコードが設定されており、いくつか試してみる必要がある場合もあります。
リモコンのパッケージや付属の説明書には、設定可能なメーカーコードと操作手順が記載されています。購入前に自分のテレビが一覧にあるかどうかを確認しておくことが重要です。さらに、ネットでの取扱説明書の確認や、商品レビューをチェックすることも、失敗しないための対策になります。
いずれにしても、対応表のチェックを怠らなければ、汎用リモコンでのテレビ操作は快適かつコスパの良い選択肢になるでしょう。
テレビ汎用性リモコンの100均ショップキャンドゥの特徴

イメージ:クロラ家電ナビ
キャンドゥで販売されているテレビ汎用リモコンは、手軽に入手できる上、基本的な操作機能を十分に備えていることが特徴です。価格は550円(税込)で、ダイソーと同じ価格帯に設定されており、コストパフォーマンスの高い商品として注目されています。
主に、地上波・BS・CSのチャンネル切替、音量調節、入力切替など、テレビ操作に必要な基本ボタンは揃っており、古いテレビやシンプルな使い方を求める人に適しています。特に、テレビの電源を入れる、チャンネルを変更する、音量を調節するなどの「日常的に使う基本操作」に関しては、問題なく対応できる設計になっています。
そしてもう一つは、23社以上の主要テレビメーカーに対応している点です。シャープ、東芝、パナソニック、ソニー、三菱など、日本国内でよく使われているブランドのほとんどに対応しており、メーカーコードを設定することで動作します。設定自体も難しくなく、リモコンの電源ボタンを押しながらメーカーコードを入力するだけで使用開始できるため、説明書を読めば誰でも設定可能です。
ただし、注意点もあります。録画リストやホームメニューといった高度な操作に対応していない場合が多く、スマートテレビ(Android TVなど)やレコーダーとの連携を求めるユーザーにとっては機能が不十分な場合があります。さらに、ボタン配置が純正リモコンと異なるため、慣れるまで少し時間がかかることも考えられます。
このように、キャンドゥの汎用リモコンは「最低限の機能が使えれば十分」という方や「予備のリモコンが欲しい」という方にとっては、非常に魅力的な商品です。価格と性能のバランスが取れているため、リモコンの急な故障時にも安心して手に取れる選択肢となっています。
ドンキホーテのテレビ汎用リモコンの種類

イメージ:クロラ家電ナビ
ドンキホーテで取り扱われているテレビ汎用リモコンは、他の量販店や100円ショップに比べて選択肢が豊富で、ユーザーの使用目的に応じたモデルを選びやすいのが特長です。店頭では、汎用性重視のシンプルなタイプから、録画機能や外部機器操作までカバーする高機能モデルまで、幅広くラインナップされています。
まず注目すべきは、ドンキホーテのプライベートブランド製品だけでなく、有名メーカー製の汎用リモコンも販売されている点です。エルパ(ELPA)やオーム電機、サンワサプライなどの製品が手に入ることがあり、それぞれに特化した機能が搭載されています。
たとえば、エルパのリモコンは23社以上のテレビメーカーに対応し、押しやすい大きめのボタンが採用されています。視認性を高めた設計のため、高齢者にも使いやすい仕様となっています。
また、ドンキホーテでは、録画機能付きのリモコンも見つけることができます。これは、DVDレコーダーやブルーレイ機器の操作が必要な方にとって非常に便利な機能です。番組の再生・一時停止・スキップ・録画など、AV機器のリモコンとしても兼用できる商品は、複数のリモコンを使い分ける手間を省けるという意味で大きなメリットです。
一方で、注意点としては、商品の入れ替わりが早いため、在庫が一定していないことが挙げられます。目的のモデルが常に店頭に並んでいるとは限らないため、購入前に在庫の確認をした方が確実です。
また、一部の安価なモデルでは、設定できるメーカー数が限られていたり、特殊なテレビ機種には対応していなかったりすることもあるため、対応表やパッケージ表示をしっかり確認することが重要です。
このように、ドンキホーテでは汎用リモコンの種類が多いため、使いたい機能や目的に応じて最適なモデルを選ぶことができます。コストを抑えつつも、しっかりとした性能を求める方にとって、ドンキホーテのリモコン売り場は一度チェックしておく価値があるでしょう。
テレビリモコンの汎用品を使うメリット・デメリットは?

イメージ:クロラ家電ナビ
テレビのリモコンが壊れたとき、純正リモコンの代わりとして選ばれることが多いのが「汎用品」と呼ばれるリモコンです。これはメーカーを問わず、複数のブランドのテレビに対応できる便利なリモコンですが、全ての人に最適とは限りません。ここでは、汎用テレビリモコンの長所と短所を詳しく解説します。
汎用テレビリモコンのメリット
汎用リモコンの大きな魅力は、価格の手ごろさと汎用性の高さにあります。純正品を購入すると2,000~5,000円前後することが多い一方で、汎用品であれば1000円前後、さらにダイソーやキャンドゥといった100均ショップであれば550円で入手できます。
また、複数のメーカーに対応していることから、買い替えや引っ越しなどでテレビメーカーが変わったとしても、同じリモコンを使い続けられる可能性があります。これにより、複数のテレビを1つのリモコンで操作したい家庭にも適しています。
さらに、簡単な設定を行えばすぐに使える商品が多く、電池を入れてメーカーコードを入力するだけで使用できる手軽さも人気の理由です。
汎用テレビリモコンのデメリット
一方で、注意が必要なポイントもあります。すべての機能が使えるわけではないという点が、最大のデメリットと言えるでしょう。録画再生やサブメニュー、設定メニュー、ネット動画アプリへのショートカットボタンなど、純正リモコンでしか操作できない項目も少なくありません。
このため、ブルーレイレコーダーや録画機能を頻繁に使う人、スマートテレビを操作する人には不向きな場合があります。また、テレビの年式が古い場合や、マイナーメーカーの製品では対応していないこともあるため、購入前には必ず対応表を確認する必要があります。
汎用品を選ぶべきかどうか
こう考えると、汎用リモコンは「最低限の操作ができれば良い」というユーザーにとっては非常に便利でコスパの高い選択肢です。しかし、すべての機能を活用したいユーザーや、純正リモコンと同じ操作感を求める人には物足りなさを感じるかもしれません。目的に合わせて賢く選ぶことが大切です。
100均ショップとドンキホーテで買えるおすすめテレビ汎用リモコン5選

イメージ:クロラ家電ナビ
テレビのリモコンが壊れたり見当たらなくなったとき、近くの100均ショップやドンキホーテで手軽に購入できる「汎用リモコン」が注目されています。ここでは、それらの店舗で購入可能なおすすめ汎用リモコンを5つピックアップしてご紹介します。
ダイソー「テレビ用マルチリモコン」
ダイソーで550円(税込)で販売されている赤外線式の汎用リモコンです。23社のメーカーに対応しており、シャープ、東芝、パナソニックなどの主要ブランドをカバーしています。電源、音量、チャンネル操作などの基本的な機能に絞られており、シンプルな操作を求める人に最適です。
ただし、録画再生やスマートテレビのアプリ起動などの高度な機能は搭載されていないため、あくまで予備や補助的なリモコンとして使うのが良いでしょう。
キャンドゥ「テレビ用マルチリモコン」
キャンドゥでもダイソーと同じ仕様のリモコンが販売されています。製造元が同じECore社であるため、中身はほぼ共通。店舗によっては在庫がない場合もあるため、事前に確認するのがおすすめです。手軽に導入できるリモコンとしては優秀ですが、スマート機能や録画操作には非対応です。
エルパ「IRC-202T」(ドンキホーテ)
ドンキホーテで手に入りやすい、国内メーカー「ELPA(エルパ)」の多機能リモコンです。23社のテレビに対応し、大きくて押しやすいボタン設計が特徴です。高齢者やリモコン操作に不慣れな方でも使いやすく、バックアップ機能により電池交換後の再設定も不要です。
参考資料:エルパ「IRC-202T 取扱説明書」
サンワサプライ「400-TVMULTI」
こちらもドンキホーテで扱われることのあるリモコンで、滑りにくいシリコンボタンと軽量ボディが特徴です。9つのメーカーに対応しており、録画・再生系のボタンも備えており、ある程度複雑な操作もカバーできます。
参考資料:サンワサプライ「400-TVMULTI 取扱説明書」
オーム電機「AV-R570N-K」
地デジ、BS、CSなどの切替操作も可能で、安定感のあるデザインが魅力のモデルです。ドンキホーテの他、一部ホームセンターでも見かけることがあります。操作のしやすさとボタン配置の工夫により、ストレスの少ない操作性が実現されています。
価格と目的で選ぶのがカギ
このように、100均ショップやドンキホーテで購入できる汎用リモコンには、用途別にさまざまな選択肢があります。価格重視で基本操作のみで良い場合はダイソー・キャンドゥ、録画機能なども重視するならエルパやオーム電機の製品が適しています。購入時には自分のテレビのメーカーと年式を確認し、対応表をしっかりチェックしてから選びましょう。
100均ダイソーとセリアのテレビ汎用リモコン使えない?設定方法総括
記事のポイントをまとめます。
- 汎用テレビリモコンは複数メーカーの赤外線信号に対応した代替リモコン
- ダイソーの汎用リモコンは550円で主要23社に対応している
- セリアでは現時点でテレビ用汎用リモコンの取り扱いが基本的にない
- 設定は電源ボタンを押しながらメーカーコードを入力する方式が主流
- メーカーコードは複数ある場合があり、反応しない時は他のコードを試す必要がある
- 汎用リモコンでは録画やアプリ起動などの専用機能に対応しないことがある
- 操作できるのは主に電源、チャンネル、音量、入力切替などの基本操作
- 対応メーカー一覧を確認せずに購入すると動作しない可能性がある
- キャンドゥの汎用リモコンもダイソーと同じ仕様で販売されている
- 録画リストや再生ボタンがないモデルも多く、録画機能重視には不向き
- ドンキホーテではエルパやサンワなど多機能な汎用リモコンも購入可能
- 汎用リモコンは純正品より安価で予備リモコンとしても重宝する
- ボタンの配置や操作感が純正と異なるため慣れが必要な場合がある
- 学習リモコンは元のリモコン信号をコピーして再現できるが設定に手間がかかる
- スマートテレビや特殊機能付きテレビには純正リモコンを推奨する